高槻の自然と歴史を学ぶ科2026
第1・第3・第5金曜日 10:30~12:00開催
| 回 | 開催日 | 講 座 内 容 | 講 師 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 4/17 | 高槻の自然を学ぶ | 天然アユが遡上する芥川 | 高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川 館長 山本 忠雄 氏 |
| 2 | 5/1 | 高槻の鳥たち | NPO法人日本バードレスキュー協会 副理事長 高田 みちよ 氏 | |
| 3 | 5/15 | 高槻市の森林と自然保護 活動と課題 | NPO法人森のプラットフォーム理事長 小柿 正武 氏 | |
| 4 | 6/5 | 鵜殿の自然と生態系 | ケプラデザインスタジオ 代表 大倉 清教 氏 | |
| 5 | 6/19 | 古代の高槻を学ぶ | 高槻市内に息づく歴史遺産(指定文化財、名所旧跡等) | 高槻市埋蔵文化財調査センター前所長 鐘ヶ江 一朗 氏 |
| 6 | 7/3 | 狩猟採集民の暮らし (郡家今城塚遺跡、芥川遺跡) | ||
| 7 | 7/17 | 米作り始まる(安満遺跡他) | ||
| 8 | 9/4 | 大和王権と三島の王たち (安満宮山、弁天山、闘鶏山、今城塚等) | ||
| 9 | 9/18 | 古代の役所と村 (嶋上郡衙跡、津之江南遺跡、梶原南遺跡、上田部遺跡等) | ||
| 10 | 10/2 | 古代の摂津三島 | 卑弥呼の外交手腕と銅鏡祭祀 ー安満宮山古墳出土鏡をめぐってー | 高槻市文化財アドバイザー 森田 克行 氏 |
| 11 | 10/16 | 継体大王の出自 ー近畿北部・北陸・東海の勢力ー | ||
| 12 | 10/30 | 今城塚古墳の埴輪群像 ー継体王権の展開を読むー | ||
| 13 | 11/20 | 中臣鎌足と阿武山古墳 ー漆棺をめぐってー | ||
| 14 | 12/4 | 高槻城秘話 | 発掘でよみがえった幻の高槻城 | |
| 15 | 12/18 | 天下泰平と高槻城修築 | ||
| 16 | 1/15 | 地震の歴史を学ぶ | 京大地震研究所と地震 | 特定非営利活動法人 阿武山地震・防災サイエンスミュージアム |
| 17 | 1/29 | 水運の歴史を学ぶ | 近世の淀川舟運と地域社会 | 枚方市立枚方宿鍵屋資料館 学芸員 片山 正彦 氏 |
| 18 | 2/5 | 中世~近代における三島地域の光芒 | 高山右近と戦国の地域社会 | 京都先端科学大学 特任准教授 中西 裕樹 氏 |
| 19 | 2/19 | 北摂の中世城館と芥川城 | ||
| 20 | 3/6 | 幕末上方の動乱と勝海舟 | ||
*カリキュラムの講座名、日程、内容、講師などは事情により変更になる場合があります。

