高槻の自然と歴史を学ぶ科2024
第1・第3金曜日 10:30~12:00開催
回 | 開催日 | 講座内容 | 講師 | |
---|---|---|---|---|
1 | 4/5 | 高槻の自然を学ぶ | (1) 高槻の河川と魚たち | 高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川 館長 山本 忠雄 氏 |
2 | 4/19 | (2) 高槻市の森林と自然保護活動 | NPO法人森のプラットフォーム高槻 理事長 小柿 正武 氏 | |
3 | 5/17 | (3) 高槻に生息する鳥たち | 高槻市立自然博物館 あくあぴあ芥川 主任学芸員 高田 みちよ 氏 | |
4 | 5/31 | 縄文文化を学ぶ | (1) 土器の発明と縄文時代の開始 | 立命館大学文学部講師 (公財)古代学協会『古代文化』編集委員 大野 薫 氏 |
5 | 6/7 | (2) 縄文時代の村・家・墓 | ||
6 | 7/5 | 国史跡の発掘調査を通して古代の歴史を学ぶ | (1) 安満遺跡(BC500年~AD300年頃) | 高槻市埋蔵文化財調査センター前所長 鐘ヶ江 一朗 氏 |
7 | 7/19 | (2) 闘鶏山古墳(AD350頃) | ||
8 | 9/6 | (3) 今城塚古墳(AD5(3)0年頃) | ||
9 | 9/20 | (4) 阿武山古墳(AD670年頃) | ||
10 | 10/4 | (5) 嶋上群衛跡(8世紀~10世紀) | ||
11 | 10/18 | 古代を彩る人物を通して歴史ロマンにふれる | (1) 卑弥呼と邪馬台国ー安満宮山古墳の真相ー | 高槻市文化財アドバイザー 森田 克行 氏 |
12 | 11/1 | (2) 継体天皇とその時代Ⅰー異色の倭国王ー | ||
13 | 11/15 | (3) 継体天皇とその時代Ⅱー実録・磐井の乱ー | ||
14 | 11/29 | (4) 藤原鎌足とその時代ー希代の宰相ー | ||
15 | 12/6 | (5) 闘鶏山古墳の謎ー古代三島の首長たちー | ||
16 | 12/20 | 高槻市にある近代化遺産 | (1) 世界の地震研究をリードしてきた京都大学阿武山観測所 | NPO法人阿武山地震・防災サイエンスミュージアム |
17 | 1/24 | 中世~近世を学ぶ | (1)将棋の歴史と将棋の街たかつき | 高槻市立しろあと歴史館館長 千田 康治 氏 |
18 | 2/7 | (2) 三好長慶と戦国時代 | 京都先端科学大学 全学共通教育機構特任准教授 中西 裕樹 氏 | |
19 | 2/21 | (3) 松永久秀と下剋上 | ||
20 | 3/7 | (4) 和田惟政と北摂の地域社会 |
*カリキュラムの講座名、日程、内容、講師などは事情により変更になる場合があります。