文化と芸術にふれる科2026
第2・第4金曜日 10:30~12:00開催
| 日 | 分野 | 内 容 | 講 師 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 4/24 | 音 楽 | 津軽三味線 | 津軽三味線の歴史と音色と謡を楽しむ | 津軽三味線奏者 徳田 恵美 氏 |
| 2 | 5/8 | 民 謡 | 各地の伝承される代表的な民謡の謡と唱和を楽しむ | 日本民謡まつば会 松葉 拡和 氏 | |
| 3 | 5/22 | クラシック | ピアノと声の仕組みを探ろう~ワークショップと共に | 摂津響オーナー 山口 美樹子 氏 声楽家 井上 晴美 氏 | |
| 4 | 6/12 | 篠 笛 | 癒しの音『篠笛』の歴史と魅力ある音色と響きを楽しむ | 篠笛奏者・作曲家 井上 真実 氏 | |
| 5 | 6/26 | 造形美術 | 魅力あるジュエリーのデザインと匠の創造の技法・技能 | アトリエいけだオーナー 池田 謙一 氏・ 池田 香織 氏 | |
| 6 | 7/10 | 舞 台 芸 術 | 京劇 | 中国版歌舞伎の京劇の歴史と変遷を探る | 摂南大学名誉教授 瀬戸 宏 氏 |
| 7 | 7/24 | 古典出版物 | 江戸時代に製本・出版された本の色々 | 梅花女子大学名誉教授 荻田 清 氏 | |
| 8 | 9/11 | 義太夫 | 義太夫の歴史の学びと語りを楽しむ | 女流義太夫 豊竹 呂秀 氏 | |
| 9 | 9/25 | 演劇 | 自己表現とひとり芝居パート3 | 役者・一人芝居 石田 くみ子 氏 | |
| 10 | 10/9 | 文学 | 川端康成の長編小説と大宅壮一との関係を探る | 茨木市立川端康成文学館長 高橋 照美 氏 | |
| 11 | 10/23 | 古 典 芸 能 | 落語 | ―笑いをいざなう落語の謎を探る― | 島本町第1中学校・第2中学校教師指導教官 磯村 昌宏 氏 |
| 12 | 11/13 | 狂言 | 日本古典芸能狂言の『和議』健康寿命を探る | 狂言師 茂山 千三郎 氏 | |
| 13 | 11/27 | 文学 | 近代の中国文学と日本文学の時代考証を探る | 甲南大学教授 胡 金定 氏 | |
| 14 | 12/11 | 古 典 文 化 | 浮世絵 | 浮世絵に見る江戸時代の歴史的背景の考証 | 甲南大学非常勤講師 木村 朱晶 氏 |
| 15 | 12/25 | 源氏物語 | 平安文学の魅力を探る3 | 元府立高校教論 冨田 幸子 氏 | |
| 16 | 1/8 | 上方芸能 | 上方芸能の歴史を探る | 梅花女子大学名誉教授 荻田 清 氏 | |
| 17 | 1/22 | 文学 | 朗読 | 日本の文豪の作品の魅力を朗読で探る | 辻 ひろ子朗読サロン主宰 辻 ひろ子 氏 |
| 18 | 2/12 | 書道 | 書道による自己表現の仕方を探る | 理念書道家 楠本 広子 氏 | |
| 19 | 2/26 | 日本酒 | 日本酒「今まで知らなかった日本酒と天然塩の魅力」 | 株式会社コヤマカンパニー代表取締役社長 小山 彰夫 氏 | |
| 20 | 3/12 | ワイン | ワインの知識を深め楽しみ方を探る | ソムリエエクセレント 坂野 信一 氏 | |
*カリキュラムの講座名、日程、内容、講師などは事情により変更になる場合があります。


