文化と芸術にふれる科2022

開催日曜日項 目内  容経 歴講 師
15/13文化と芸術文化・芸術の意義摂南大学名誉教授瀬戸 宏
   ■絵画・彫刻編内発的遊びを探ります  
25/27  日本絵画(絵巻:平安時代から鎌倉時代)の歴史甲南大学非常勤講師木村 朱晶
36/10  仏像の来た道を!仏像の魅力案内人三津井 博昭
46/24  戦国時代からの高槻の文化遺産伊勢寺住職松浦 寛法
   ■音楽編音楽で民族の歴史・文化を探ります  
57/8  琵琶の歴史とその魅力人間国宝・旭日小綬章 受賞 奥村 旭翠
67/22  三味線に見る哀愁を探る津軽三味線奏者徳田 恵美
79/9  現代の音楽と特徴(ジャズ)高槻ジャズストリート代表蓑輪 裕之
89/23 わかりやすく語るクラシック音楽の歴史九州大学名誉教授中村 滋延
910/14 「クラシック音楽〜ピアノの作品について」摂津響Saalオーナー山口 美樹子
   ■文学書編言語表現の真髄を探ります  
1010/28  やまと言葉で紐解く古事記やまと言葉神話語り部菊池 裕子
1111/11  俳句の世界~五七五・季語・切字なぜ?~ホトトギス同人「火串会」主宰長谷川 結隆
1211/25  近代文学~大阪ゆかりの作家たち~元産経新聞編集員石野 伸子
1312/9  平安文学(源氏物語)へのいざない元大阪府立高校教諭冨田 幸子
1412/23  中国文学と日本近代文学甲南大学教授胡 金定
   ■古典芸能失われるものを継ぎ行く中で育つものを探ります  
151/13  文楽の見方・面白さ梅花女子大学名誉教授荻田 清
161/27  落語の歴史としぐさを探る茨木市立養精中学校校長磯村 昌宏
172/10  能楽について・謡曲・仕舞、能管、能面の魅力観世流能楽師田中 隆夫
181/20 (見学実費、日にち後日)文楽鑑賞梅花女子大学名誉教授荻田 清
   ■食文化食の歴史を通し、日本固有の特色を探ります  
192/24  日本食と日本酒の歴史小山 彰夫
203/10  ワインの歴史ソムリエエクセレント 坂野 信一 
2023/02/16現在

*カリキュラムの講座名、日程、内容、講師などは事情により変更になる場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA